WordPressの始め方を解説!【手順をまとめました】

この記事では、WordPressを始める方法についてまとめています。
必要な項目や、おすすめのサービスも書いています。
ではいきましょう!
WordPressを使い始めるまでの手順

まずは、WordPressを使い始めるまでの手順についてまとめていきます。
ざっくり、この5つです。
- サーバー契約
- ドメイン取得
- DNS設定
- WordPressの簡単インストール
- 初期設定
それぞれについて、詳しくまとめていきます。
WordPressを使い始める
までの手順①
レンタルサーバー契約

まずは、サーバーを契約しましょう。
サーバーというと高額なイメージがあるかもしれません。
ですが、現在では数百円から数千円程度で利用できるレンタルサーバーがほとんどです。
中でも、おすすめのレンタルサーバーはConoHa WING(コノハウィング)です。
処理速度も速く、価格も安く、初心者でも使いやすい仕様になっています。
実際に、私達のメディアや公式サイトも、こちらのConoHa WINGを利用しています。気になる方は、一度検討してみてください。
より詳しい内容はこちらでまとめているので、ぜひ読んでみてください。
サーバー比較はこちらでまとめています。
ConoHa WING以外にもレンタルサーバーはたくさんあるので、こちらで比較してまとめています。
サーバー選びに迷った際にぜひ参考にしてみてください。

WordPressを使い始める
までの手順②
ドメイン取得

次にやるべきことが、ドメインの取得です。
◯◯.comや、◯◯.jpなどです。
レンタルサーバー会社によっては無料でついてくる場合がありますが、あまりおすすめはできません。
- 更新料金が高い場合がある。
- サーバー乗り換えができないことがある。
- サーバーを解約するとドメインも消えてしまうことがある。
このようなデメリットを抱えていることもあるので、やはりドメインは他のサービスで取得することをおすすめします。
特に理由がなければ、お名前ドットコムがおすすめです。価格も安く、運営元も大企業なので安心できます。
また、他にも取得できるサービスはたくさんあるので、自分にとって使いやすい方を利用してみてください。

ドメインの選び方
ドメインには数がたくさんある為、迷うことがあるかもしれません。
ですが、基本的にはこの考えで問題ありません。
- とにかく安く済ませたい→.com
- 高くても信頼性を取りたい→.jp
もう少し考えてみたい方は、こちらの記事が参考になるかもしれません。
>>おすすめのドメインを紹介します!【この中から選べば間違いなし】
WordPressを使い始める
までの手順③
DNS設定

サーバーとドメインを用意したら、DNS設定を行いましょう。
DNSはDomain Name System(ドメイン・ネーム・システム)の略です。
言葉の意味はわからなくても、設定するだけでOKです。
ドメイン側の設定 [お名前ドットコムの場合]
管理画面にログイン
>ドメイン機能一覧
>ネームサーバー設定のネームサーバーの変更
>「1.ドメインの選択」で設定するドメインを選択
>「2.ネームサーバーの選択でその他のサービスを選択
>その他のネームサーバーを使うのネームサーバー1、2,3に契約しているサーバーのDNSを入力
✓ConoHa WINGなら、この3つを順番に入れていきましょう。
・ns-a1.conoha.io
・ns-a2.conoha.io
・ns-a3.conoha.io
※上記はお名前ドットコムとConoHa WINGの場合の例です。
他サーバーとの契約なら「ns-a1.conoha.io」あたりの3つを変更するだけで完了します。
お名前ドットコム以外のサービスだと用語が変わる場所があると思いますが、基本的な操作は共通しています。
サーバー側の設定 [ConoHa WING の場合]
管理画面にログイン
>「サーバー管理」を選択
>契約情報の下の「ドメイン」を選択
>右上の「+ドメイン」のボタンを選択
>新規ドメインを追加で、契約したドメイン(example.com等)を入力
>「保存」を選択
※上記はConoHa WINGの場合の例です。
他レンタルサーバーだと用語が変わる場所があると思いますが、基本的な操作は共通しています。
また、DNS設定がうまく行かない場合には、こちらの記事を読んでみてください。
>>DNDの設定方法!【うまく行かない場合に読んでみてください】
WordPressを使い始める
までの手順④
WordPressのインストール

DNS設定まで完了していたら、WordPressをインストールしていきます。
昔の場合だとエラーが出てきたり、バグの対処などで数日から数週間かかることもありました。
ですが、現在では多くのレンタルサーバーの場合だとワンクリックで簡単にインストールすることが可能です。
ConoHa WINGの場合だと、下記手順で実施することができます。
管理画面にログイン
>「サイト管理」を選択
>契約したドメインを選択
>サイト設定から「WordPress」を選択
>右上の「+WordPress」のボタンを選択
>下記設定にする
・インストール方法→新規インストール
・バージョン→最新版を選択
・URL→wwwなしを選択(どちらでもよいです)
・サイト名→任意のサイト名を入力
・メールアドレス→送受信可能なメールアドレスを入力
・ユーザー名→任意のユーザー名を入力
・パスワード→任意のパスワードを入力
・データベース / ユーザー名→そのままでOK(変更しても良いです)
・コントロールパネルプラグイン→チェックを外す
・自動キャッシュクリアプラグイン→チェックを入れる
・WordPressテーマ→どちらかを選択
>「保存」を選択
他サーバーの場合でのやり方や、応用したインストール方法については、こちらでまとめています。
>>WordPressをインストールする手順【必要な項目を解説しました!】
サブディレクトリを利用したインストール方法などを知りたい方は、一度読んでみてください。
WordPressを使い始める
までの手順⑤
初期設定

最後の項目です。
インストールをした後には、こういった初期設定を行っていきます。
- SSL化 → セキュリティー面での設定
- 時間・言語設定 → やらなくてもOK
- パーマリンクの設定 → URLを見やすくする設定
- プラグインの設定 → セキュリティー、SEOなどの設定
- 画像の設定 → 画像の増殖を防ぐ設定
サイトの種類や目的によっても、初期設定でやるべき項目は大きく変わります。
ですが、「主に検索エンジンからの集客を行い、読者に最適な情報を届ける」ことを目的に運用する場合が多いと思います。
そんなときには、ぜひこちらの記事の内容を実践してみてください。
>>WordPressの初期設定まとめ【後回しにすると苦労します!】
まとめ。
最後に、この記事のまとめです。
WordPressの始め方をざっくりまとめると、やるべき項目はこの5つです。
ですが、記事を見ながら実践することで簡単に済ませられると思います。
ぜひ、自分好みのサイトを作ってみてください。
気になった項目があれば、読み返してみてください!
それではまた、次の記事でお会いしましょう。