ブログを始めたら挫折する理由【確実に直面します】

この記事では、ブログで挫折する理由について記事を書いていきます。
ネガティブな情報になるので、知りたくはないかもしれません。
ですが、これを知っておかないと挫折してしまう可能性が大きく上がってしまいます。
なので、1度は読んで知っておいてください。
ではいきましょう!
ブログを始めたら、確実に感じる3つの挫折理由。

まず先に結論をまとめます。
ブログを実際に始めてみると感じる挫折理由がこの3つです。
- 始めのうちは伸びない。
- 時間をかけたコンテンツも伸びない。
- 必ず結果が出るとは限らない。
それぞれ、もうすこし詳しくまとめます。
ブログを始めて
挫折する理由①
始めのうちは伸びない。

ブログ以外にも共通していることですが、始めてからの数週間から数ヶ月はとにかく伸びません。
誰も読んでくれず、何も売れず、検索結果にも表示されない。
そんな期間があります。
ブログを始めて
挫折する理由②
時間をかけたコンテンツも伸びない。

一生懸命時間をかけて作った記事も読まれません。
8時間かけようと、1週間で入念に仕上げようと、読まれません。
辛いかもしれませんが、これが現実です。
ブログを始めて
挫折する理由③
必ず結果が出るとは限らない。

数週間、数カ月間の苦痛に耐え、継続したとしても、確実に成果が出るとは限りません。
さらに数ヶ月成果が出ない可能性もあります。
更に言うと、数年間成果の出ない人がほとんどです。
ブログは中・長期向けです。
ここまででも分かる通り、ブログは中・長期向けです。
数ヶ月から数年単位で売上であったりアクセスであったりに効果が出てくるものです。
まれに「◯ヶ月で◯◯◯万円稼げました!」という人がいます。
ですが、それは本当にまれです。
1万円を超えるのも、初心者にとってはとても大きな壁です。
挫折する人が過半数という事実。

ブログを趣味や副業として始める人は大勢います。
そして、3ヶ月以内にやめる人も大勢います。
年度は古いですが、総務省のデータを載せておきます。

なので、まずは3ヶ月が1つの山場です。
ブログで成果を出したいなら、意識すべきこと。

ブログで成果を出したいのなら、意識すべきことがあります。
とくに大切になってくるものがこの3つです。
- 時間をかけることは大切。
- 諦めない限り失敗にはならない。
- 常に全力を込めて記事を生み出す。
それも大切な要素なので、解説します。
成果を出すために
意識すること①
時間をかけることは大切。

まずは、時間をかけることです。
作業時間をしっかりと確保しましょう。
その為にスマートフォンを触る時間を減らしたり、ゲーム時間を減らしたり、そこまで大切ではない時間を減らします。
特に始めの頃は、記事を書くのにかなり時間がかかると思います。
成果を出すために
意識すること②
諦めない限り失敗にはならない。

別の言い方をすると、諦めないこと。
先程のデータにもある通り、多くの方が3ヶ月以内に挫折、9割が1年で挫折します。
時間をかけても成果がなかなかでないので、諦めたくなるかもしれないです。
私自身も何度も諦めかけました。
ですが、初心に戻り、夢の実現のために継続できています。
成果を出すために
意識すること③
常に全力を込めて記事を生み出す。

最後に、常に全力で記事を生み出すということです。
成果が出ないからといって手を抜くのはいけません。
仮に直接的な成果は出ていなくても、ライティング力やマーケティング能力が身につきます。
必死にやることでしか学べることもあるので、常に全力で記事を書いていきましょう。
ブログを続けていくには、やる気が大切になってくる。

この記事の結論としては、「やる気が大切」ということです。
文章が書けなくても続けていれば書けるようになります。
サイトも少しずつですが成長していきます。
収益化も時間がかかるかもしれませんが、続けていけば達成させられます。
モチベーションを維持しましょう。

ブログを継続していくために、モチベーションを維持していきましょう。
自分にご褒美をあげたり、作業環境に投資をしたり、人によって色々変わると思います。
こちらの記事ではそういったモチベーションを維持する方法をいくつかまとめているので、「ブログを続けたいけど記事を書く気力がない」という方は1度読んでみてください。
>>モチベーションを維持する方法。【離れてみることも大切です。】
まとめ。
最後に、この記事のまとめです。
ブログを始めたら確実に感じる理由が、この3つです。
- 始めのうちは伸びない。
- 時間をかけたコンテンツも伸びない。
- 必ず結果が出るとは限らない。
また、統計的にも3ヶ月以内に挫折する人が3割、1年以内だと9割にもなります。
なので、継続するためにはモチベーションを維持することが大切です。
もし記事を書く気が出なくて困っていたら、こちらの記事を読んでみてください。
>>モチベーションを維持する方法。【離れてみることも大切です。】
気になった項目があれば、読み返してみてください!
それではまた、次の記事でお会いしましょう。