WordPressの始め方をまとめました!【簡単に始める方法も解説しています。】

この記事では、WordPressでWeb制作を始めるまでの手順についてまとめました。
ちょっと長めになっていますが、最後まで読んでいってください。
ではいきましょう!
WordPressを使い始めるまでの手順。

まずは、WordPressでWeb制作を始めるまでの手順についてまとめていきます。
ざっくり、この7つです。
それぞれについて、詳しくまとめていきます。
WordPressを使い始める
までの手順①
サーバー契約

まずは、サーバーを契約しましょう。
レンタルサーバーといって、大企業の提供しているサーバーを月額数百円〜数千円で契約するパターンがほとんどです。
中でも、私のおすすめのレンタルサーバーはConoHa WINGです。
実際に、Giveの運営しているメディアやサービスでは、このConoHa WINGを使っています。
処理の速さ、値段、管理画面の使いやすさ。
これらすべてが他社のサーバーよりも優れていると感じています。
また、ConoHa WINGについてはこちらでまとめているので、気になることがある方は1度読んでみてください。

サーバー比較はこちらでまとめています。
他にもサーバーはいろいろあります。
そこで、レンタルサーバーを比較してみました。
他の方に勧められたサーバーもあって悩んでいる方はぜひこちらの記事をよんでみてください。

WordPressを使い始める
までの手順②
ドメインの取得

次にやるべきことが、ドメインの取得です。
◯◯.comや、◯◯.jpなどです。
契約しているサーバーによっては、無料で付いてくることもありますが、あまりおすすめはしていません。
- 更新料金が高い場合がある。
- サーバー乗り換えができないことがある。
- サーバーを解約するとドメインも消えてしまう。
こういったデメリットがあるので、別のサービスを利用しましょう。
おすすめは、お名前ドットコムです。
他サービスとの比較は、こちらを参考にしてみてください。

ドメインの選び方はこちら。
また、ドメインには数が多すぎて悩むかもしれません。
基本的には、この考えで大丈夫です。
とにかく安く済ませたい→.com
高くても信頼性を取りたい→.jp
もっと深く知りたいという方はこちらの記事を参考にしてみてください。

WordPressを使い始める
までの手順③
DNS設定

DNSの設定を行いましょう。
Domain Name System(ドメイン・ネーム・システム)の略です。
意味はわからなくても、設定するだけでOKです。
ドメイン側の設定
管理画面にログイン
>ドメイン機能一覧
>ネームサーバー設定のネームサーバーの変更
>1.ドメインの選択で設定するドメインを選択
>2.ネームサーバーの選択でその他のサービスを選択
>その他のネームサーバーを使うのネームサーバー1、2,3に契約しているサーバーのDNSを入力
✓ConoHa WINGなら、この3つを順番に入れていきましょう。
ns-a1.conoha.io
ns-a2.conoha.io
ns-a3.conoha.io
サーバー側の設定
管理画面にログイン
>サーバー管理
>契約情報の下のドメイン
>右上のボタンの+ドメイン
>新規ドメインを追加で、契約したドメインを入れる。
>保存
うまくわからない場合や、SSLの設定に関してはこちらを参考にしてみてください。
>>DNDの設定方法!<ConoHa WING × お名前ドットコム>
WordPressを使い始める
までの手順④
WordPressインストール

WordPressをインストールしましょう。
ConoHa WINGの場合では、この手順で完了します。
サーバーにログイン
> サイト管理
> インストールしたいサイトに切り替える
> サイト設定
> WordPress
> 右上の+WordPress
> 必要項目を入力して保存をクリック
細かい設定は、こちらを参考にしてみてください。
>>WordPressをインストールする手順|必要な項目を解説しました!
WordPressを使い始める
までの手順⑤
初期設定

インストールしたら、初期設定を行っていきます。
具体的には、このあたりです。
- SSL
→セキュリティー面での設定 - 時間・言語設定
→やらなくてもOK - パーマリンクの設定
→URLを見やすくする設定 - プラグインの設定
→セキュリティー、SEOなどの設定 - 画像の設定
→画像の増殖を防ぐ設定
詳しい内容はこちらを参考にしてみてください。
>>WordPressの初期設定まとめ。【後回しにすると苦労する】
無料で、簡単にWordPressを始めたい方はこちらをどうぞ!

ここまでで、WordPressの一通りの準備は終わりです。
ですが、かなり大変ですよね。
そこで、簡単に始められるのがGiveLogを使う方法です。
私たちが提供しているサービスで、初期設定いらずですぐにWordPressを始められるようになります。
もしWordPressを始めたいと考えていたら、一度こちらで試してみてください。
まとめ。
最後に、この記事のまとめです。
WordPressを始めるための手順が、こちらです。
すこし多く感じるかもしれないですが、やってみると長くても2時間程度では終わります。
このサイトを参考に準備を始めましょう。
気になった項目があれば、読み返してみてください!
それではまた、次の記事でお会いしましょう。